☀宙児童デイサービス

【お問合せ】 Tel 052-832-3020 月~金曜日 10:30~19:00(学校休日は9:00~17:30)

                     Email info@npo-sora.org 


〈子どもが主役〉のサードプレイスへ

  • 宙児童デイサービスは、大人のやらせたいことではなく、子どもがやりたいことを大切にしています。子どもたちが思いきり自分らしく過ごし、のびのびと発想を広げられる場所でありたいと願っています。
  • 私たちは、子どもたち一人ひとりのライフステージに寄り添いながら、「こんなことが好き」「こんな夢がある」といった気持ちを一緒に受けとめ、成長のパートナーとしてあたたかくサポートしていきます。

 

「好き」がたくさん、「いや」も言える未来のために

  • 大人になったとき、たくさんの「好き」があること。やりたいことに前向きになれること。そして、嫌なことには「いや」と安心して伝えられること。
  • これは、誰にとっても当たり前のようで、実はとても大切な力です。特に、自分の気持ちよりも「まわりに合わせること」を求められがちな子どもたちにとってはなおさらです。私たちは、子どもたちが自分の思いを大切にしながら、自分らしく歩んでいけるよう、日々の関わりの中で小さな力を育んでいます。

宙の3つの育ちの柱

〈主体性〉自分で選ぶ、自分で決める

自分で選び、自分で決めるおやつや遊び、活動の選択を通して、「自分で決める力」を育てます。嫌なことには「いや」と伝えることも、自分を守る大切な力です。

〈社会性〉役割りをもつ

誰もが誰かの役に立てる「○○係」などの役割を通じて、仲間の中で自分の存在を感じられる経験を大切にします。小さな成功体験が自己肯定感につながります。

 

〈自信〉自分でできる

“できた”が積み重なる毎日遊びや生活の中で「できること」を少しずつ増やし、自信と自立の土台を育てます。生活や余暇を自分の力で楽しめるようになることを目指しています。子どもたちが安心してすごし、自分の思いを表現できる場所。私たちは、そんな“今”を大切にしながら、未来につながる力を育てていきます。



職員と研修について

■常勤職員:児童指導員2名

■非常勤職員:保育士2名、児童指導員4名(社会福祉士、公認心理師)、そのほか心理系学部生2名

 

■研修:支援についてのコンサルテーションを定期的に受け、子どもが主人公で人権侵害の無い支援の質向上に努めています。


安心して過ごせる空間づくり

活動に合わせて使い分けられる2つの部屋がありま

ルーム1:静かな活動の部屋(宿題・創作・読書など)

ルーム2:動きのある活動の部屋(おもちゃ・ボール遊びなど)

「にぎやか」と「しずか」の場が分かれていることで、子どもたちが無理なく気持ちを切り替えられ、自分に合った過ごし方ができます。

「動と静」の切り替えがしやすい空間

おもちゃやボールなどで思いっきり遊べる場と、創作や宿題など少し落ち着いた活動をする場と2つの部屋を用意しています。通常の放課後デイに比べ広い施設で思い切り活動できます。

「目で見てわかる」安心感

活動の流れや時間、場所などは視覚的にわかる工夫をしています。初めての場所でも、「これから何をするのか」「どこへ行くのか」が目で見て理解できることで、不安を減らし、子どもたちが安心して活動に参加できます。


安心して通える場所であるために

宙児童デイサービスでは、すべての子どもたちが安心して過ごせるよう、安全面・プライバシー面での配慮を大切にしています。特に、男性職員と女子児童に関するルールについて、次のような取り組みを行っています。

● 男性職員に関する配慮

・女子児童へのトイレや着替えの介助は行いません。

・男性職員が女子児童の送迎を単独で行うことはありません。

・抱っこ・おんぶ・膝に座らせる・お馬さん遊びなど、プライベートゾーンに触れる可能性がある遊びは行いません。女子児童からの接触があった場合も、自然に・さりげなく回避する対応を徹底しています。

● 職員採用時の誓約

採用時には、「過去に虐待やわいせつ行為などを理由に退職したことがない」ことを誓約書により確認し、抑止力としています。

見守りと記録の工夫

  • 送迎車には車内カメラ付きドライブレコーダーを設置し、移動中の様子を記録しています。
  • 室内にも見守り用カメラを設置し、万が一の事故時の検証や、支援方法の振り返りに活用しています
ダウンロード
2023.08.10室内カメラ規程(放デイ).pdf
PDFファイル 159.8 KB

2024年度 開所日カレンダー

ダウンロード
上記開所日カレンダーはここからダウンロードできます
25放デイ開所日カレンダーSH対応.pdf
PDFファイル 71.2 KB

不登校対応 ※現在定員の都合で対応が困難です

2020年度より不登校対応もしています。学校に行っていない(そして現時点では通常の集団活動も苦手な)お子さんに、午前中から1~2名の最少人数でご利用いただく取り組みを続けています。まず家族以外の人とかかわる機会を、まず家の外に安心できる居場所を、など社会資源の選択肢としてご検討ください。

ダウンロード
2024.01不登校対応案内.pdf
PDFファイル 295.6 KB

ご利用の案内

開所日

・月~金曜日(祝日も原則開所)

休業日

・土日、お盆、年末年始、GWなど一部の祝日等

ご利用いただける時間

・学校のある日 11:00~17:40(早帰りも対応します!)

・学校休日   10:00~16:10(帰りの時間はご家族の帰宅時間にあわせて可能な限り調整します!)

送迎について

・平日は下校時間にあわせて学校等へお迎えに行きます。帰りはご自宅等までお送りします。

・学校休日は10時以前にご自宅等へお迎えに行き、帰りはご自宅等へお送りします。

・昭和区・瑞穂区・千種区南部、東区南部を中心に送迎しています。具体的にはご相談ください。

利用料金

・世帯の所得に応じて1ヶ月あたり最大限負担する金額が決められています。

・標準的なサラリーマン世帯ですと4600円~9300円が一般的です。

・詳しくは区役所・保健所へお問い合せください。

実費のご負担

法定の利用料とは別に次の実費をいただいています。

・おやつ代(50円または100円の選択制)

・レクリエーション代(200円)が必要となる日があります。


お問い合わせ・ご見学・体験利用等

1.お問い合わせ

 事務所までお気軽にお電話ください。

 ℡:052-832-3020(月~金曜日、10時~19時)

2.ご見学

 ご見学も受付けています。日時などご相談のお電話をください。

 Zoomを用いてオンラインでの見学や相談も可能です。

3.体験利用

 ご見学後、体験利用していただくことができます。体験利用の間にお子さんの課題など詳しくご相談できればと思います。

4.連携

 ご利用が決まった際には、ご希望や必要に応じて学校、保育園、医師等と連携させていただくこともできます。


場所・お問合わせ先

名古屋市昭和区五軒家町2-2

Tel:052-832-3020   Fax:052-846-7338(月~金曜日、10時~19時)

■地下鉄 いりなか駅、川名駅下車 両駅とも徒歩7分


情報公開

ダウンロード
2024支援プログラム公表
支援プログラム2025.pdf
PDFファイル 189.8 KB
ダウンロード
2024自己評価総括表
R6放デイ自己評価総括表別紙3.pdf
PDFファイル 209.6 KB
ダウンロード
2024保護者アンケート集計表
R6放デイ自己評価結果保護者アンケート別紙4.pdf
PDFファイル 218.2 KB
ダウンロード
2024事業者自己評価表
R6放デイ自己評価結果事業者自己評価別紙5.pdf
PDFファイル 263.3 KB